Tips

オストメイトの”おなら”の消音対策 -2

様々な”おならのサンプル音とその周波数分布”

オストメイトのおならの消音対策を考えるにあたっては、まずおならの音をきちんと理解する必要があります。
ネット検索してみると、ありました、youtube上に。
“【完全保存版】Google Home「おならの音」全パターンコレクション”(https://www.youtube.com/watch?v=Y8WnJK8cUqI)という表題で、Googleがネット上で集めた8種類の音を順番に再生していきます。インターネット上にはありとあらゆるコンテンツが存在することを痛感しました。

さて、この8種類のおならパターンをPCで再生しながら、それぞれの周波数分析をすることで音の高低の要素を観察してみることにします。
今回の測定システムは非常に簡素なもので、PCに小型外部スピーカを接続し、ここから音を発生させ、それをスマートフォンのマイクから取り入れ、周波数分析用アプリ(今回は”Spectroid”を使用)を使って測定します。

それぞれのおならの音を分析する準備として(面倒くさい話ばかりですいません)、事前に今回の再生用スピーカ+集音用マイクの周波数特性を知っておくために、人の耳の可聴域周波数である20Hz~20KHzの正弦波を連続的に変化させ(以後”スイープ”と表現)、一度分析しておきます。
写真2がその際の、各周波数ごとの最大音圧のグラフです。

この実験では、20Hzからスタートして順次周波数を上げて変化させていきますが、ある特定周波数の音圧レベルは、写真2bのような鋭いピークを示し、それが周波数変化(時間)とともに左(低周波)から右(高周波)へと移動し、20kHzになった段階で、赤線グラフが完成となります。

20Hzから20kHzまでフラットであれば観察しやすいのですが、このシステムでは3kHzから10KHzまでの音圧が高くでる傾向にあるといえます(因みに1KHzと6~8kHzでは25dB程度の差が出ています)。

また各周波数のピーク波形をリアルタイムで目で観察すると、20Hz~50Hzの低音域でピークが検知できませんでした。今回の機材の外部スピーカの径が恐らく小さすぎたことと思われます。
 しかしながらおなら音サンプルを観察すると、どのサンプルもこの帯域よりずっと高周波側に顕著な音圧が存在することから、この測定系でも問題がないものと判断しました。
以後おなら音の消音実験として、スピーカとマイクの間に消音用フィルターを挿入し、その効果の有無を判断していきますが、この簡易システムで行うものとします。

■おならの周波数分析

それではおなら音のサンプルを観察してみることにします。
ここでも前もってお話ししますが、それぞれのおなら音の収録環境を厳密に調べたわけではありませんから、現場の正確なおなら音の周波数特性とは言えません。ただそれぞれの再生音を耳で聞いた限りでは、一般的なおならの音に聞こえますので簡易実験観察としては問題ないと考えます。

下の写真2-1に再生順にtype1~8まで並べてみました。見るべきポイントとしては赤線グラフのそれぞれに関してどんな特徴があるかということです。おおまかな周波数分布、音圧分布に大きな違いが認められるかどうかです。

これらをじっくりと見比べてみると、以下のことがいえるのではないでしょうか。

1,周波数分布に関して、帯域はどのタイプも200Hzから9KHzの範囲で大きく音圧が上がっている。

2,5K~9kHzの範囲は、システムの周波数特性として20~25dBほど高く出る傾向を考えると、200Hz~3kHzにピーク値をもつ台形状音圧分布が想像できる。

3,200Hz~3kHzの範囲内では、特定の周波数(音域)だけが高いということはなく、どの周波数も満遍なく存在する。

4,8パターンの観察では、耳で聞いたうえでは違って聞こえても、周波数分布はかなり似通ったものである。

実際に耳で聞くおなら音は、音量、音色とも様々に聞こえるものですが、人間の腸の長さや肛門部の構造により、実はおなら音の周波数分布は200Hz~10kHzあたりまでに限られるものかもしれません。
であればこの帯域で効果的な消音フィルターを探すことは可能かもしれません。

現実問題としては音を消すとは不可能に近いと言ってもよい程非常に難しいことですが、それでも少しでも伝わる音量を下げることは可能と考えます。
次回は、ストーマの前に置くフィルターを前提として、市販されている吸音材、エアパッキングシート、皮革、様々な布地、ウレタン等を用いて、吸音、遮音効果を調べてみます。

つづく
オストメイトの”おなら”の消音を考える -3-へ

■ オストメイト向けTips 一覧へ戻る

■ HOMEページTOPへ戻る

関連記事

オストメイト向けTips

1, パウチメーカ全社リスト
 全7社8ブランドあります
2-1, ガス抜きフィルターって機能してる?
 なかなか実感できない排気口
2-2, ガス抜きフィルターって機能してる?-2-
 各社パウチで色々実験してみました
3, パウチのねじれ感じませんか?
 ねじれ難いパウチもあるんです
4, 面板のちょっと深い話
 パウチの寿命を決定づける面板の話
5, 面板の溶解タイプ、膨潤タイプの違いって?
 写真で見ながら説明します
6-1, 汗、水に強い面板は?-1-
 各社パウチ面板の吸水力比較です
6-2, 汗、水に強い面板は?-2-
 すごい面板がありました
6-3, 汗、水に強い面板は?-3-
 各社パウチの吸水力ランキング
7, ふき取り易いパウチには訳がある
 各社パウチの排出口に着目
8, 各社パウチ(面板)の寿命比較
 各社パウチを同条件で耐久試験
9, 各社パウチ詳細レポート
 7社8ブランドのパウチをご紹介
 1, はじめに(評価項目)
 2, アルケア
 3, イーキン
 4, コロプラスト
 5, コンバテック
 6, ダンサック
 7, ビー・ブラウン
 8, ホリスター
 9, マーレン(ソルブ株式会社)
10, ポッコリお腹矯正パウチ?
 そんなパウチもあるんです。
11, パウチのメーカ別国内シェア
 当社独自調査データ
12, コロプラストジャパン本社訪問
 コンケーブの開発秘話
13, 各社パウチのカサコソ音を比較
 パウチの発するカサコソ音比較
14, 現在のパウチでお悩みの方へ
 もっと自分に合ったパウチを探す
15, 最新メーカ別パウチシェア
 Update最新データ
16, パウチに関する悩み事
 一番は漏れ & 臭い漏れ
17, マスク不足の緊急対応!?
 マスクホルダー試作してみました
18-1, パウチ剥離剤の全製品比較-1-
 今回はリムーバ―比較です
18-2, パウチ剥離剤の全製品比較-2-
 リムーバ―の剥離力ランキングです
18-3, パウチ剥離剤の全製品比較-3-
 リムーバ―のコスト・総合ランキング
18-4, パウチ剥離剤の全製品比較-4-
 各社リムーバ―のレビュー一覧
19, 痛いパウチ?
 オストメイトの方からのメールで調査
20, 各都道府県別ストーマ外来窓口
 窓口へのアクセス時間を考えます
21, 公開データでコロナ感染を考える
 日々変わるコロナ感染に関する考察
22, パウチからの臭い漏れ:センサーで検知可能?
  こんな質問メールをいただきました
23, イーキンジャパン代表とビデオ会議
 コロナウィルス騒動でようやく実現
24, メーカ各社最新パウチ情報
 各社パウチメーカの最新パウチ情報です
25, 日常生活用具等給付券について考える
 オストメイトに向けたSGDs
26-1, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-1-
 入浴用面板保護テープの製品比較
26-2, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-2-
 膨潤・溶解タイプの2種類を浸水実験
26-3, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-3-
 最後は面板専用保護テープ製品比較
27, 面板の捲れを考える
 膨潤タイプは捲れやすい!?
28, ストーマからのおならの消音対策-1
 おなら音はフィルターで消音できる?
28-2, ストーマからのおならの消音対策-2
 様々なおなら音の観察
28-3, ストーマからのおならの消音対策-3
 効果的な消音フィルターは?
ページ上部へ戻る