Tips
11.162017
ストーマパウチ使用レポート:アルケア
試用製品:Alcare セルケア1・TD、TDc、C、ユーケア―、プロケア―
1、ストーマパウチ(バッグ)本体
パウチ本体は、セルケアシリーズ、ユーケア―、プロケアーシリーズ等共用しており、排出口形状が異なるものがあり、型番によって透明なパウチの他、肌色仕様も用意されている。他社の肌色仕様のパウチは表(おもて)面、裏面とも不織布で覆われているが、本製品の表面(①)はパウチ自身に肌色の樹脂を使用している。この表面が不織布でない点に関しては、入浴後バスタオルで水分を簡単に拭きとることが出来る点と、他社のパウチ使用時に見られるように装着時に排出口の面ファスナーの一部が不織布と接触しそのまま接着、絡まることが無い点で使い勝手が良い。
パウチの“カサコソ音の防音効果”を考えるとこの点は不利になる。装着開始時のパウチの手触りは滑らかでしっとりとした感触があるが、2日目以降は、内部の油成分の排出のためか、素材の厚みが薄くなったような感触とともにパリパリとしたカサコソ音が発生してくる。裏面の不織布は硬めで、表面はなめらかで肌触りが良く使用後半では若干毛羽立ちが生じる。
2、面板
アルケア社の面板は、大きく分けてセルケアシリーズとその他(ユーケアー、プロケアー、イレファイン)に分かれる。
セルケアシリーズとユーケア―、プロケア―の違いは、面板に使用されている皮膚保護剤の違いで、セルケアのみがアルケア社の中では唯一親水性ポリマーにCMCを使用している。その他シリーズはカラヤガムにペクチンを配合し、疎水性ポリマー基材としてPIBを使用し、SIS添加のものもある。
●セルケアシリーズ
”セラミド配合”で皮膚細胞(cell)をケアする意味で”Cellcare”と名付けられた製品で、皮膚保護剤は親水性ポリマーにCMC、疎水性ポリマーにはPIBと水素添加SBR(スチレンブタジエンラバー)を配合している。膨潤タイプで水には溶けないが、水分を吸収するとかなり軟化しネバネバする。水素添加SBRにより伸縮性、柔軟性、粘性などが強化され、厚めのバッキングシートにより、全メーカの中ではコンバテック社のエスティームやダンサック社のノバ1シリーズに次いで硬い部類に属する。
この硬めの面板は接着の際に皺が出来にくく装着しやすいという利点はあるが、装着当初は腹壁の皺やくぼみといった細かな表面形状への追従は苦手な面板で、時間経過とともに吸水による膨潤により徐々に適応していく。
ユニークな角の取れた8角形(②)をした面板は、タック性能(初期の粘着性)はやや弱く、肌に剥離剤が残っていたり、洗浄が不十分な場合は接着がうまくいかない場合がある。一旦きちんと接着できると厚めの面板でその後も皺がよりにくい。
TD, TDcとクローズドタイプのCとは面板が違い、Cは短期装着用であるため均一に皮膚保護剤が塗布/貼付されているが、TD及びTDcは面板の周辺5mmは薄め(0.3mm)に、そこから中心に向かって厚め(1.5mm)に塗布/貼付されている。
装着後は汗等水分の吸収とともに、半透明だった面板が少しずつ白濁してゆく様子が目で見て認識できる。水分を吸収した部分は厚みが増し、飽和状態に近くなると、ゲル化して肌から剥がれてくる。面板の寿命が目でみて分かる点は便利である。
夏の発汗量の多い時期にはゲル化した皮膚保護材が面板の淵からはみ出すことがある。膨潤タイプではあるが、使用していると柔らかく型崩れを始め、溶解タイプとの中間の使用感がある。面板の耐久試験では、圧倒的No.1の耐久時間を示し、15日以上高湿環境で100gの水を保持しながら塩化ビニル板にぶら下がっていた。
セルケア1・TDcでは面板とパウチの間に保護用ベルトの留め具が付属している(⑨)。この樹脂は非常に柔らかくて薄いため、装着時も気にならない優れたものである(キノキータパウチホルダー装着可)。
●ユーケアー、プロケアーシリーズ
バッキングシートが薄めのためか、面板裏には不織布で補強されている。カラヤガムだけに体温で軟化し、セルケアに比べ腹壁への追従性は高く、皺やくぼみに対しても適応しやすい。素肌への刺激も少なく短期間交換用の面板としての用途に適している。装着後しばらくすると、周縁部の皮膚保護剤が幅1mmほどであるがわずかに飛び出し、水にに濡れるとかなりその周辺部が粘つき、逆に乾燥するとポロポロとつまんで取れる。ダンサック社のノバ1シリーズの皮膚保護剤と似ている。剥離の際は膨潤タイプの面板のような、剥離剤でみるみる剥がれるような感じはなく、ゆっくりと剥がれていく。
3、排出口
排出口長は68mm。表(おもて)面はパウチ素材(⑤)、裏面はプラスチック系プレート(⑥)。排出処理は、片方が柔らかく変形してくれるため、他社に比べ最も排出作業が行いやすく、シンプルかつ優れた構造だと思う。
このプレートの中央にある窪みはこの部分だけプレート幅を狭くすることで自然と中央付近で曲がりやすくするための配慮だと考える。固形排泄物の場合は柔軟で作業はやり易いが、一方水様便では流れ過ぎる可能性がある。
4、排出口留め具
面ファスナーは、樹脂とフェルト状合成繊維の組み合わせで全面留め。受け側(③)の幅が4cmと十分な大きさを確保しており、4回巻き上げで多少雑に折り返しても、その上から被せるようにして確実に接着ができる。
面ファスナーの接着力は強いため、剥がす際にはかなり大きめのバリバリ音が発生するが、雑に貼り付けただけでも簡単にかつ安心できる接着力を保つ。巻き上げ用のガイドライン(⑦)も、細かな気遣いで使用の際は便利である。
提案としては、4cm幅を持つ面ファスナー(③)を、あと1cmだけパウチの上側に貼付すれば更に巻き上げ後の接着が確実となると思われる。こうすることにより、パウチ内にわずかに排泄物が残っている際にも3回巻き上げでもきちんとカバーできるのではないだろうか。4cm幅の下半分が活かしきれておらず勿体ないと思う。
PRODUCTS
オストメイト/お尻の痛みにお悩みの方々に向けた製品です
-
パウチホルダー
”面板を全周にわたりきちんと強めに押さえたい”
そんな要望から生まれた製品です。メーカの補助的ホルダーとは違い、ヘルニア防止などお腹の出っ張りをしっかり押さえることを目的としたパウチホルダーです。
パウチ交換の際にも面板全周を指で押さえる必要が無く、伸縮ベルトで等分の力で腹部に圧着してくれますので、つけた直後から安心して活動開始ができます。透明なホルダーで面板の様子も見え、上下を逆さにすることにより高さ調整もできます。各社パウチに応じた4タイプをご用意しました。
うつ伏せクッション
“ストーマの圧迫が気になり、長時間のうつ伏せは敬遠しがち” 無意識ながら横向き/仰向け姿勢が増えていませんか?
本製品は12cm厚のクッション3点セットで、中央の腹部用クッションは24cm×18cmの楕円穴がパウチ部分をスッポリ覆ってくれます。ストーマの圧迫から解放され、頭部、脚部のクッションを自由に配置しながら、うつ伏せ読書、テレビ鑑賞、物書きやマッサージをお楽しみください。腰痛改善のためにも体を満遍なく回転させましょう。
中央部のクッションはお尻に痛みの有る方向けの”お尻用クッション”としても有効です。市販のドーナツクッションにはない安定感、安心感をお届けします。
どんなパウチもしっかりホールド。購入は”キノキータYahoo!ショップ”へ
/オストメイト向けTips 一覧はこちら
/HOMEページTOPはこちら
