Tips

ストーマパウチ面板(皮膚保護剤)のちょっと深い話

ストーマパウチの寿命を決定づける面板とはどんな役割で、その成分はどんなもので構成されているのでしょうか。


1、面板の役割とは

まずパウチの面板(皮膚保護剤)の役割はおおよそ以下の2つと言って良いと思います。
① 腹壁とパウチ装具全体をしっかりと、出来る限り長期にわたり固定させる

② その間ストーマ周辺及び腹壁の保護をする

オストメイト用パウチの様々な面板例パウチを期間中しっかりと漏れなくお腹に貼り付けておくこと、その接着面及びストーマ周辺を肌荒れすることなく守っていく事と言って良いでしょう。

まず①を満たすためには面板の腹壁への接着力・粘着力が求められ、更に接着面に発生する汗を吸収しながら(吸水性)その接着力を保ち且つ保形(凝集性)し続ける必要があります。

次に②のストーマ周辺及び腹壁の保護とは、

⑴ストーマ周辺部の皮膚を排泄物、分泌物から保護するための保護機能
⑵pH緩衝作用(弱アルカリ性の排泄物から皮膚を守り、皮膚を健康な状態(弱酸性)に保つ作用)
⑶静菌作用(細菌繁殖を抑える作用)
⑷腹壁を健康な状態に保つための保湿作用、等を意味し、

⑴の皮膚保護のための対策としては、皮膚保護剤が吸水・膨張することにより直接排泄物、分泌物が皮膚へ付着することをブロックしてくれることで実現されます。

2、親水性ポリマーと疎水性ポリマー

面板の皮膚保護剤は大きく分けて、ポリマーブレンド系と呼ばれる、①親水性ポリマー②疎水性ポリマーという2種類の高分子化合物で組成されています。
親水性ポリマーとは水との親和性の高い高分子化合物、疎水性ポリマーとはその逆で、水に溶けにくい高分子化合物です。

どうしてのこの反対の性質を持つ素材が同時に必要となるのでしょうか?
それは、面板が常に排泄物、体内からの分泌物、汗、更には外部要因としてパウチを装着した状態での入浴等による水分の侵入という過酷な条件下にさらされていることにあります。

親水性ポリマーだけでは長期間水分を吸収し続けると最後はコロイド状に変化し、個体としての体を保つことが出来ません。この状態になると最早お腹に張り付くことが出来ず、短時間でパウチ装具としての寿命を迎えてしまうことになります。

これらの水分を受けとめながら、且つ腹壁の保護と、面板としての形を保つ事、その面板がきちんとお腹に長期にわたって接着することを実現するために疎水性ポリマーも必要となります。

特に図に示した肌に密着する部分、ストーマ周辺部は分泌物や汗を吸収するために親水性ポリマーが支配すべきエリアとなります。
逆に面板の上部表面や側面はバッキングシートとともに外部からの水分を防ぎたい訳ですから防水=疎水性ポリマーに支配してほしいエリアとなります。
オストメイト用パウチとストーマ周辺図
皮膚保護剤に使用されている親水性ポリマーの代表格は、カルボキシメチルセルロース(CMC)で、吸水性、粘性が大きな特徴で非常に多くの皮膚保護剤に使用されています。

これにペクチンやゼラチン等を添加することにより、更に粘性を増しながらゲル化、保形効果を期待するものです。最近ではCMCに代わり、紙オムツなどの吸水体であるポリアクリル酸ナトリウムなどを使用した面板も出てきています。

疎水性ポリマーの代表格はポリイソブチレン(PIB)という高分子化合物で、CMCを親水性ポリマーの横綱とするならば、疎水性ポリマーの横綱はPIBと言って良いでしょう。CMCもPIBも極めて安定した物質で人体に無害であることがその理由と言われています。

PIBの1番の役割は、皮膚保護剤としての基材としての役割で、水に溶けることなく長期間に渡って面板としての体を保つことにあります。これに1),スチレン・イソプレン・ブロック・コポリマー(SIS)や、2),エチレン・酢酸ビニル・コポリマー(EVA)を配合することにより、更に弾性、伸縮性、粘性を増強し面板の長寿命化を図るというものです。

1)の代表的な面板としてはビー・ブラウン社のフレキシマアクティブ、2)ではコロプラスト社のセンシュラミオ等があります。またPIBの組成も様々で、ダンサック社のノバライフTREの様に、継続的粘着力は高分子量PIBで実現し、初期タック特性(接着時における瞬間粘着特性)は低分子量のPIBでと、2種類のPIBを配合している面板も存在します。

3、pH緩衝作用とは

pH(ペーハー)とはご存じの方も多いとは思いますが、水溶液の酸性・アルカリ性の度合いを示す単位です。pH0~14までの値で示され、中間のpH7が中性で、それ以下(最大0)が酸性、それ以上(最大14)がアルカリ性を示し、数字が両側へ寄るほど強酸性、強アルカリ性となります。

ストーマからの排出液はpH7~8の弱アルカリ性で、すい臓からのたんぱく質を分解するトリプシンや、脂質を分解するリパーゼなどの消化酵素も同時に排出されるため、この排出液に直に長時間浸されると当然皮膚や脂質も溶けてしまいます。これを防ぐために吸水性ポリマーにより、ストーマ周辺を覆う必要があります。

更に皮膚はpH4~6の弱酸性で健康に保たれ、皮膚細胞の再生及び抗菌作用も活性化するといわれています。このためにペクチンや最近ではカルボマー(共に酸性)などがアルカリ性のCMCに配合され、ストーマ周辺の弱酸性化を実現するものです。

これがpH緩衝作用で、更にこのペクチンなどの配合が同時に粘度をも向上させ、保形効果にも効果を発揮します。ちなみに親水性ポリマーに配合されるゼラチンは、わずかなトリプシンなどのタンパク質分解酵素によっても容易に分解され、粘度が低下し溶解してしまいます。

4、面板上の皮膚保護剤塗布パターン

皮膚保護剤の組成、配合に関してメーカ毎に様々な工夫がなされていますが、面板の種々の役割、機能を実現するために、異なる化合物ごとに様々なパターンで基材となるバッキングシート上に塗布されています。
それらのパターンを下の写真1で見てみましょう。

オストメイト用パウチの様々な皮膚保護剤塗布例
写真1-1:同じ保護剤を一様に面板基材上に塗布したパターン(アルケア社セルケア1・C)

写真1-2:面板中央部と周辺部で組成を変えたもの(コロプラスト社センシュラミオ1)
(2020年9月追記)● 弊社内の面板吸水実験において、センシュラミオ1の面板は、中央部と周辺部で組成を変えたタイプではなく、写真1-3と同様な積層タイプであることが判明しました。面板全体に周辺部に見える皮膚保護剤が塗布されており、その上に中央部分のみ別組成の保護剤が積層されています。

写真1-3:面板を上層、下層に分け、組成を変えた保護剤を積層するハイブリッドタイプ(ダンサック社ノバライフTRE)

写真1-4:同一面上に一定パターン(写真では渦巻き状)で別組成の保護剤を混入させるタイプ(コロプラスト社アシュラ)

そのほか面板そのもの比較にはなりませんが、センシュラミオ1の”中央部は皮膚保護機能を重視し、周辺部は伸縮、接着性を重視する”というコンセプトに合致するという意味では、面板周辺に別素材で保護テープを付属させているパウチも期待する効果は一緒といえます(写真1-5:コンバテック社エスティーム インビジクローズ ドレインパウチ、写真1-6:ホリスター社モデルマフレックスFTロックンロール)。

このケースでは面板(皮膚保護剤)そのものは、肌へのフィット感や柔軟性等を考慮する必要が無く、ストーマ周辺の皮膚の保護にフォーカスすれば良いわけですから、それぞれの役割分担がより明確になると言えます。ただし保護テープでは臭い漏れ等には対応できませんので、あくまでも補助接着機能とみるべきと考えます。

これらの皮膚保護剤及びその塗布パターンは、メーカ、およびパウチごとにその効用を考えて工夫されています。装着期間を長くするためのものや、腹壁に密着しやすいように柔軟にするための工夫、またストーマ周辺部は吸水力や膨潤度を高め、その他の部分は防水力を高めたりと、各種面板により狙いどころが異なります。

またあまり接着力を高くすると痛んだ皮膚には刺激となるために敢えて低刺激、短寿命の面板用途もあります。

それでは自分に合った面板とは、という肝心なお題です。これはその時々の肌の状態、元々の肌の強さ、アレルギーの有無、腹壁の皺やくぼみ等の形状要因に応じてその時々に選択されるべきです、としか言えません。上に述べた事を豆知識程度にお持ちになりながら、担当の医師、看護師さんにご相談されたら如何でしょうか。

国内で入手可能なパウチではおよそ40種類弱の面板(パウチの種類ではありません。面板の種類です)が存在します。自分自身に合う面板を探すためには、まずは積極的に試着してみることが一番だと思います。

以上

次のTipsでは“面板の溶解タイプと膨潤タイプの違い”に関して、どう違うのか、膨潤タイプの最後ってどうなるんだろうという素朴な疑問に対しての実験です。


Tipsの内容に関する件でご意見ください。より良いレポート作りの参考にさせていただきます。

QP20: "オストメイト向けTips"の内容に関して

View Results

Loading ... Loading ...


■ オストメイト向けTips 一覧へ戻る

■ HOMEページTOPへ戻る

PRODUCTS

オストメイト/お尻の痛みにお悩みの方々に向けた製品です

  1. オストメイト用パウチホルダー

    パウチホルダー

    ”面板を全周にわたりきちんと強めに押さえたい”
    そんな要望から生まれた製品です。

    まずはパウチ交換直後から10分間、本パウチホルダー装着をお試しください。面板の剥がれを心配することなく、パウチのしっかりとした貼付を実感できます。面板全周を指で押さえることも不要で、伸縮ベルトで等分の力で腹部に圧着します。継続使用ではメーカの補助的ホルダーとは異なり、ヘルニア防止などお腹の出っ張りをしっかり押さえることを目的としたパウチホルダーです。

    透明なホルダーで面板の様子も見え、上下を逆さにすることにより高さ調整もできます。各社パウチに応じた4タイプをご用意しました。

  2. 穴あきクッション

    うつ伏せクッション

    “ストーマの圧迫が気になり、長時間のうつ伏せは敬遠しがち” 無意識ながら横向き/仰向け姿勢が増えていませんか?

    本製品は12cm厚のクッション3点セットで、中央の腹部用クッションは24cm×18cmの楕円穴がパウチ部分をスッポリ覆ってくれます。ストーマの圧迫から解放され、頭部、脚部のクッションを自由に配置しながら、うつ伏せ読書、テレビ鑑賞、物書きやマッサージをお楽しみください。腰痛改善のためにも体を満遍なく回転させましょう。

    中央部のクッションはお尻に痛みの有る方向けの”お尻用クッション”としても有効です。市販のドーナツクッションにはない安定感、安心感をお届けします。

どんなパウチもしっかりホールド。購入は”キノキータYahoo!ショップ”へ


/オストメイト向けTips 一覧はこちら
/HOMEページTOPはこちら

QP8:パウチのモデルを変えるとしたらどの理由が最も適切ですか?

View Results

Loading ... Loading ...

関連記事

オストメイト向けTips

1, パウチメーカ全社リスト
 全7社8ブランドあります
2-1, ガス抜きフィルターって機能してる?
 なかなか実感できない排気口
2-2, ガス抜きフィルターって機能してる?-2-
 各社パウチで色々実験してみました
3, パウチのねじれ感じませんか?
 ねじれ難いパウチもあるんです
4, 面板のちょっと深い話
 パウチの寿命を決定づける面板の話
5, 面板の溶解タイプ、膨潤タイプの違いって?
 写真で見ながら説明します
6-1, 汗、水に強い面板は?-1-
 各社パウチ面板の吸水力比較です
6-2, 汗、水に強い面板は?-2-
 すごい面板がありました
6-3, 汗、水に強い面板は?-3-
 各社パウチの吸水力ランキング
7, ふき取り易いパウチには訳がある
 各社パウチの排出口に着目
8, 各社パウチ(面板)の寿命比較
 各社パウチを同条件で耐久試験
9, 各社パウチ詳細レポート
 7社8ブランドのパウチをご紹介
 1, はじめに(評価項目)
 2, アルケア
 3, イーキン
 4, コロプラスト
 5, コンバテック
 6, ダンサック
 7, ビー・ブラウン
 8, ホリスター
 9, マーレン(ソルブ株式会社)
10, ポッコリお腹矯正パウチ?
 そんなパウチもあるんです。
11, パウチのメーカ別国内シェア
 当社独自調査データ
12, コロプラストジャパン本社訪問
 コンケーブの開発秘話
13, 各社パウチのカサコソ音を比較
 パウチの発するカサコソ音比較
14, 現在のパウチでお悩みの方へ
 もっと自分に合ったパウチを探す
15, 最新メーカ別パウチシェア
 Update最新データ
16, パウチに関する悩み事
 一番は漏れ & 臭い漏れ
17, マスク不足の緊急対応!?
 マスクホルダー試作してみました
18-1, パウチ剥離剤の全製品比較-1-
 今回はリムーバ―比較です
18-2, パウチ剥離剤の全製品比較-2-
 リムーバ―の剥離力ランキングです
18-3, パウチ剥離剤の全製品比較-3-
 リムーバ―のコスト・総合ランキング
18-4, パウチ剥離剤の全製品比較-4-
 各社リムーバ―のレビュー一覧
19, 痛いパウチ?
 オストメイトの方からのメールで調査
20, 各都道府県別ストーマ外来窓口
 窓口へのアクセス時間を考えます
21, 公開データでコロナ感染を考える
 日々変わるコロナ感染に関する考察
22, パウチからの臭い漏れ:センサーで検知可能?
  こんな質問メールをいただきました
23, イーキンジャパン代表とビデオ会議
 コロナウィルス騒動でようやく実現
24, メーカ各社最新パウチ情報
 各社パウチメーカの最新パウチ情報です
25, 日常生活用具等給付券について考える
 オストメイトに向けたSGDs
26-1, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-1-
 入浴用面板保護テープの製品比較
26-2, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-2-
 膨潤・溶解タイプの2種類を浸水実験
26-3, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-3-
 最後は面板専用保護テープ製品比較
27, 面板の捲れを考える
 膨潤タイプは捲れやすい!?
28, ストーマからのおならの消音対策-1
 おなら音はフィルターで消音できる?
28-2, ストーマからのおならの消音対策-2
 様々なおなら音の観察
28-3, ストーマからのおならの消音対策-3
 効果的な消音フィルターは?
ページ上部へ戻る