Tips
11.22017
ストーマパウチの排気口って機能してる?
パウチのガス抜き、バルーニング防止は可能?
各社の上位モデルパウチにはその上部にパウチ内のガスを抜くために排気口が付属しています。実はこれ、案外機能しているかどうかの判別がつきにくいものなのです。
パウチ内にガスが溜まっていない状態が、排気口が機能しているためなのか、たまたま体内からガスが出ていないのか。またパウチの膨らみに気付いた時は、じっくりパウチを押さえて排気口からガスを出すより、トイレで排出口から一気にガスを出した方が手っ取り早いので、ここでもあまり排気口が機能しているかどうかを考えずに過ごしがちです。
恐らくパウチ内部のガスが排気口を通して抜けていく事を実感できている方は少ないと思います。逆に機能していないな、と思う時があります。
朝起きた時にパウチが膨張している、いわゆるバルーニングに気付いた時です。この現象が起きたということは、排気口が機能していないのでしょうか?
排気口内部に汚れが付着して機能していないケースかもしれません。しかし、そもそも自然にガスは抜けていくものなのでしょうか?
考えてみるといくつか疑問が湧いてきましたので簡単な実験を行ってみました。
■ パウチ排気口のガス抜きは機能している? -バルーニング防止は可能?-
1、実験の目的
実験1:排気口は果たして機能しているのか
1) 未使用のパウチに外部から圧力を加えない自然排気の場合
2) 未使用パウチに外部から圧力を加えた場合
3) 排気口のフィルター部分を水に5分間浸した場合
実験2:パウチメーカごとに排気口の機能に差があるのか
尚、排気口に汚れを付着させた場合のシミュレーション実験も考えましたが、設定条件が複雑なことと、結果が出たにしても実生活で役に立つ意味のあるデータになりそうにないと判断して今回は未着手です。
2、実験方法
1、面板の穴を厳重にテープでふさぎ、排出口から空気を吹き込み、しっかり封入(写真1)。
2、何も荷重を加えない場合と、パウチの上から排気口を覆わないように一定荷重を(2.1kg)を加えた場合を観察。2.1kg荷重実験では目視で80%程度抜けるまでの時間と100%抜けるまでの時間を測定。これを未使用時と5分間水に浸した後とで繰り返し行う。
80%と100%までの時間を測定した理由は、80%程度までは脱気していく様子が目視でわかりますが、最後の100%近くでは見極めが難しく誤差が生じやすいと判断したためです。また実際の使用時においては80%程度抜けていれば実用上問題ないと判断したこともあります。
3、実験サンプル
各社のパウチの中から以下を選択しました。(順不同)
①アルケア:セルケア1・TD
②イーキン:イーキンパウチ フラットドレナブル
③コロプラスト:センシュラ ミオ1、
④コロプラスト:アシュラ コンフォート ワイド
⑤コンバテック:エスティーム インビジクローズ ドレインパウチ
⑥ダンサック:ノバ1 フォールドアップ X3
⑦ビー・ブラウン:フレキシマ アクティブロールアップ Maxi
⑧ホリスター:モデルマフレックス SF ロックンロール
4、実験1: 外部から力を加えない場合の自然排気量(%)の時間推移
そのままのパウチの状態で何もしない場合に排気口のガス抜きが機能しているかどうかの検証です。
パウチ内に空気を満タン(パウチがパンパンの状態)に入れ、外部から圧力をかけない場合の自然排気の時間推移を測定してみました。下の表1は最初100%入れた空気が時間と共にどの程度排気・脱気していくかの様子を各社のパウチ毎に計測した値をプロットしたものです。
実験を行って見て、改めて当初の予想と大きく違ったことに驚きました。予想ではパウチに何の負荷をかけなくても(力を加えなくとも)、10分、20分程で中の空気が抜けていくものと考えていました。
ところが実際の実験では自重による排気・脱気は、内部ガスが50%減少するために早いものでも最低2時間を要する結果となりました。ホリスター社、コンバテック社、ダンサック社、アルケア社、ビー・ブラウン社がこれに相当します。コロプラスト社の2つのモデルのパウチに関しては、4時間経過しても僅かな量の排気しか認められませんでした。
これらの事から、各パウチメーカの排気口は、外部からパウチに力を加えて排気することを前提にしているか、パウチの内部気圧が一定以上上がった際に初めて排気口として機能するのではないかと考えます。パウチはお腹で多少膨れたくらいでは何もしないと排気しません。
従って就寝時などに膨らむ、所謂バルーニングが発生した際には、パウチが自然排気で萎んでいくのではなく、それ以上膨らむことを防ぐための機能と言って良さそうです。朝目覚めた際にパウチが膨らんでいるのはしょうがない事なのかもしれません。機会が有ればパウチメーカに尋ねてみたいと思います。
次の実験ではパウチに負荷をかけた(外部から力を加えた)場合に、膨らんだパウチの排気時間がどの位短縮されるかを実験してみます。
実際にはちょっとパウチに力を加えて押してやるだけで、驚くほど排気していく様子が分かり、びっくりです。
ストーマパウチの排気口って機能してる?-2-へ
最新Tips”面板の捲(めく)れを考える”をupしました。
面板の剥がれや捲れについて考えてみました。各社パウチの様々な捲れ対策を紹介します(詳細を見る)。
● QP(クイックポール:ストーマライフ調査)
“QP16,17:オストメイト向け日常生活用具等給付券(半年に一度代理店に署名・捺印後郵送されているチケットです)の郵送作業に関してお尋ねします。”
これらをパソコンやスマートフォンでメール等で送付出来たら便利なのではと考えています。是非オストメイトの皆さんの率直なご意見をお聞かせください。


“QP5、6、7: 入浴に関してお伺いします”



PRODUCTS
オストメイト/お尻の痛みにお悩みの方々に向けた製品です
-
パウチホルダー
”面板を全周にわたりきちんと強めに押さえたい”
そんな要望から生まれた製品です。まずはパウチ交換直後から10分間、本パウチホルダー装着をお試しください。
面板の剥がれを心配することなく、パウチのしっかりとした貼付を実感できます。面板全周を指で押さえることも不要で、伸縮ベルトで等分の力で腹部に圧着します。継続使用ではメーカの補助的ホルダーとは異なり、ヘルニア防止などお腹の出っ張りをしっかり押さえることを目的としたパウチホルダーです。
透明なホルダーで面板の様子も見え、上下を逆さにすることにより高さ調整もできます。各社パウチに応じた4タイプをご用意しました。
-
うつ伏せクッション
“ストーマの圧迫が気になり、長時間のうつ伏せは敬遠しがち” 無意識ながら横向き/仰向け姿勢が増えていませんか?
本製品は12cm厚のクッション3点セットで、中央の腹部用クッションは24cm×18cmの楕円穴がパウチ部分をスッポリ覆ってくれます。ストーマの圧迫から解放され、頭部、脚部のクッションを自由に配置しながら、うつ伏せ読書、テレビ鑑賞、物書きやマッサージをお楽しみください。腰痛改善のためにも体を満遍なく回転させましょう。
中央部のクッションはお尻に痛みの有る方向けの”お尻用クッション”としても有効です。市販のドーナツクッションにはない安定感、安心感をお届けします。