- Home
- ブログ
twakaiの記事一覧
-
11.152017
ストーマパウチ各社使用レポート – 国内で入手できる全7社8ブランド –
1、はじめに日本で使用可能なストーマ装具は、それぞれどのような特徴をもち、どこが違うのでしょうか?今現在全国にストーマ造設者は20万人~30万人いると言われています。
続きを読む -
11.152017
ストーマパウチの寿命比較:面板の耐久実験
各社パウチの接着寿命ランキング(面板の最期までの経時変化をご紹介)写真1:塩化ビニル板に貼り付けられた各社パウチストーマパウチの交換頻度は、各自の事情で様々ですし、汗をかく夏場と冬場でも違ってきます。
続きを読む -
11.92017
“拭き取り易いパウチには訳がある” -各社排出口ランキング-
ふき取り易いパウチ(排出口)Ranking様々なオストメイト用パウチを使っていると、たまに“やけに拭き取り作業が大変だなー“と思うパウチに出会う事があります。何故だろう、とその構造を見ながら考えてみました。
続きを読む -
11.62017
パウチ面板のちょっと深い話2 -写真で見る溶解、膨潤タイプのパウチ-
膨潤タイプの最期って知ってますか?各社のストーマ装具のカタログを見ていると、面板の項で、溶解タイプと膨潤タイプの記述を見ることが有ります。何だろうと調べてみると、溶解タイプとは最後は溶けていくタイプ、膨潤タイプは水を吸収して読んで字の如く、膨らむタイプ。
続きを読む -
11.62017
ストーマパウチ面板(皮膚保護剤)のちょっと深い話1
ストーマパウチの寿命を決定づける面板とはどんな役割で、その成分はどんなもので構成されているのでしょうか。1、面板の役割とはまずパウチの面板(皮膚保護剤)の役割はおおよそ以下の2つと言って良いと思います。
続きを読む -
11.22017
パウチのねじれって感じたことありませんか?
ストーマパウチのねじれについて考えてみました入浴を終えバスタオルで体を拭いている時や、就寝近くにパウチを何もサポートしないままパジャマ姿でトイレまで歩いて行った際に、何かパウチがねじれている感覚って経験ありませんか?日常生活でそれ程気になる問題ではないのですが、実は実際ねじれています。
続きを読む -
11.22017
ストーマパウチの排気口って機能してる?
パウチのガス抜き、バルーニング防止は可能?各社の上位モデルパウチにはその上部にパウチ内のガスを抜くために排気口が付属しています。実はこれ、案外機能しているかどうかの判別がつきにくいものなのです。
続きを読む -
11.22017
国内で入手できるストーマパウチのメーカって
国内で入手可能な7社(8ブランド)情報現在日本国内では非常に多くの種類からパウチを選択することが出来ます。その中から自分にぴったりのパウチを探しだすためには、時間はかかりますがストーマ装具メーカやストーマケア用品の代理店経由でサンプルを取り寄せ、実際に試着を繰り返す以外ありません。
続きを読む