Tips
11.162017
ストーマパウチ使用レポート:ホリスター
製品:Hollister モデルマフレックス SF、FW、FT ロックンロール
モデルマフレックスシリーズでは装着目安期間に応じてSF、FW、FTの三種類が用意されている。カタログ上の装着目安期間は、SF(SoftFlex)が1~4日間、FW(FlexWear)が3~5日間、FT(Flextend)が4~7日間で、面板(皮膚保護剤)以外のパウチバッグ、排出口は同種のものを使用している。
最近の米国のホリスター社のサイトではモデルマフレックス(ModermaFlex)ブランドが無くなり、単に平面タイプ(Flat)と凸面タイプ(Convex)の表記の後にFW(FlexWear),FT(Flextend)と表示されている。またSF(SoftFlex)はラインナップからなくなって、その代わりにCeraPlusという皮膚保護剤にセラミドを配合して保湿効果を持たせた新しいタイプが販売されている。
1、パウチ(バッグ)本体
各商品ラインともそれぞれ透明なパウチと、白色のパウチの上から不織布で覆った肌色のパウチが用意されている。4層構造のフィルムは、薄く非常に柔らか。カサコソ音も小さくしっとりとした手触りがこのパウチの大きな特徴である。
排気口は入浴の際にも防水用シールを必要としない耐水構造をもち、先の排気口実験では排気時間、時間当たりの排気量ともにホリスター社がNo.1であった。
不織布は、アルケア社と似ていて薄目で肌触りが良い。
2、面板
● SF(写真H2):溶解タイプ
角の取れた逆三角形の形状で薄茶色~肌色をした半透明の面板である。最大の特徴は面板周囲1cm~2cm幅で凸凹状に加工してあることである(写真H5)。これは皮膚を保護することが目的とあり、ストーマ周辺の全ての腹壁に接着せず、一部は非接着状態に保ち、また次の装着の際には別の場所を接着して皮膚を休ませるための配慮だそうである。
装着後汗や水分を吸収するにしたがって、白濁してくる様子が面板を通して判るため、吸水進行度、寿命の見極めが容易である。凸凹構造上、周辺部の接着力が弱いのでは、と危惧したが特段短いわけではなかった。溶解タイプの皮膚保護剤は、入浴後若干面板周辺に滲みが生じるが、再び乾燥すると硬化して実用上の問題は無かった。交換時期が近付くと(特に夏場)、面板中央部に近い皮膚保護剤が解け始めて柔らかくなってきている事が感触でわかる。
装着後しばらくすると周辺の皮膚保護剤が滲みだしてくるが、この現象を良く観察してみると、皮膚保護剤が滲みだすのではなく、パウチの重みに引っ張られたバックフィルムと腹壁に張り付いた皮膚保護剤との間にズレが生じるためのようだ。
● FW, FT(写真H3、H4):膨潤タイプ
面板の直径は76mmと、他社の面板と比べても最小の部類に入る。ストーマ周辺に皺や突起があったり、骨が当たって大きな面板を装着出来ないユーザを想定しての製品だそうで、それを補うように面板の周囲に保護テープが付属している。しかしながらFWとFTの皮膚保護剤を採用した全てのパウチに保護シールが付属していることを考えると、この2つの皮膚保護剤は長期間の接着力を実現するためにタック性能(初期粘着性)を多少犠牲にし、それを補うように保護テープを付属させたのではないかとも想像できる(あくまでも想像です)。
SF, FW, FTの表面を水で濡らしてみると、SFは他社のパウチと同様に粘性が強くなるが、FW, FTは驚くほど粘性に乏しい。実際に装着した際には何ら問題なく、薄い面板が腹壁にぴったりと貼付されている実感がある。ただどの程度の強度で貼り付いているのかは周辺の保護テープに覆われていてわからない。実際の試用では非常にしっかりと接着されており、剥離剤で剥がすにもかなり苦労するほどであった。剥がした後の面板を観察すると、ほとんど膨潤が認められず、粘りは若干あるがこれがどうしてあれほどしっかりと腹壁に接着しているのか不思議である。
弊社の面板吸水力実験では、FW, FTは他社の皮膚保護剤に比べ、非常にゆっくりと長時間にわたり少しづつ吸水を持続するという特徴的な面板で、これを膨潤タイプと言って良いか迷うほど膨張率は小さい。ストーマ孔周辺部の保護に関しては気になるところである。
FTの皮膚保護材は、疎水性ポリマーとしてPIBを基材としてSISを配合しているが、SISの代わりにEVAを配合しているFWとの差は実感できなかった。
3、排出口
未使用時のこの部分は、白と透明素材で統一され工業デザイン的な美しさがある。製品名についているロックンロールとは巻き上げとロック(固定)機能からの由来らしい(Rock’n’RollではなくLock’n’Roll)。
薄く曲げ加工された15mm×60mmのプラスチックプレートが表(おもて)面に3枚(P1, P2, P3)と裏面に1枚(P4)が貼り付けられている。モデルマフレックスシリーズは全て同様の構造を有しているが、何故4枚ものプレートが貼付されているのか疑問である。想像の域を出ないが、1つ目は巻き上げのためのガイドの役割を、2つ目は面ファスナーが両方とも樹脂製であるため、しっかりと押し込むための圧着用の基盤の役割をしているのではないかと推測する。
排出口長は60mmと全メーカの中では二番目に狭い。当然開口断面積が小さいことと、2枚のプラスチックプレートで覆われるために開口形状の柔軟性も限られ、他社と比べあまり使用心地は良くない。材質も若干硬い。イレオストミー用の排出口として、あまり開口部が開きすぎないような用途に適しているかもしれない。
4、排出口留め具
排出口の巻き上げ作業は、4枚のプレートを巻き込むために未使用の製品で試しても、かなりタイトである。原因はプレート同士が接近しすぎて貼り付けられているために折り曲げ部分にマージンが少ないことに起因している。
プレートに沿って3回巻き上げ、最後は樹脂製の面ファスナーを指で圧着する必要があるが、未使用のパウチで内部に何も存在しない状態でもきつめで、実際の使用時のように排泄物がわずかでも残留している状態では更にきつくなり、何度か巻き上げ作業が必要な場合もあるのではないだろうか。
更に面ファスナーのそれぞれの幅は10mmと小さく、10mm同士を3回巻き上げた後でコンスタントに貼り合わせる作業は実際意外と難しい。アルケア社のセルケア1が受け側の面ファスナーを幅40mmにしているのもこのような状況を考慮したものと思われる。思い切ってP1、P2を外すと、巻き上げマージンがとれ、これらの問題が解消されるではないかと思う。
PRODUCTS
オストメイト/お尻の痛みにお悩みの方々に向けた製品です
-
パウチホルダー
”面板を全周にわたりきちんと強めに押さえたい”
そんな要望から生まれた製品です。メーカの補助的ホルダーとは違い、ヘルニア防止などお腹の出っ張りをしっかり押さえることを目的としたパウチホルダーです。
パウチ交換の際にも面板全周を指で押さえる必要が無く、伸縮ベルトで等分の力で腹部に圧着してくれますので、つけた直後から安心して活動開始ができます。透明なホルダーで面板の様子も見え、上下を逆さにすることにより高さ調整もできます。各社パウチに応じた4タイプをご用意しました。
-
うつ伏せクッション
“ストーマの圧迫が気になり、長時間のうつ伏せは敬遠しがち” 無意識ながら横向き/仰向け姿勢が増えていませんか?
本製品は12cm厚のクッション3点セットで、中央の腹部用クッションは24cm×18cmの楕円穴がパウチ部分をスッポリ覆ってくれます。ストーマの圧迫から解放され、頭部、脚部のクッションを自由に配置しながら、うつ伏せ読書、テレビ鑑賞、物書きやマッサージをお楽しみください。腰痛改善のためにも体を満遍なく回転させましょう。
中央部のクッションはお尻に痛みの有る方向けの”お尻用クッション”としても有効です。市販のドーナツクッションにはない安定感、安心感をお届けします。
どんなパウチもしっかりホールド。購入は”キノキータYahoo!ショップ”へ
/オストメイト向けTips 一覧はこちら
/HOMEページTOPはこちら
