Tips

痛いストーマパウチ??:オストメイトの方からメールをいただきました

どういう事かと詳しくお尋ねしたところ、普段の生活ではパウチを折り曲げて収納しているため全く気にならないとのことですが、就寝時はバルーニングの心配もあってパウチを解放したままで過ごされるそうです。その際に寝返りをうったりして、姿勢によってパウチの排出口の先端が鼠径部に当たって痛い、という事でした。

確かに身長によってはパウチの邪魔になり方も違ってくるだろうと思い、数種類のパウチを取り出してみたところ、ストーマ孔の中心部から、排出口の先端までの長さに差がありました。

国内で入手できるパウチはアルケア社を除いて全てが欧米メーカのものですから、想定身長は日本人の平均身長より高く、パウチ自体も日本人にとっては長めかもしれません。

というわけで、メーカ毎の比較を行ってみます。

写真1:ストーマ孔から排出口までの長さ

痛いパウチには訳がある
上の写真では全てストーマ孔のセンターを同じ位置に揃えてあります。これを見るとメーカごとではなく、同じメーカでも長さの違うパウチがあることが分かります。

平均的な長さは15cm前後といったところですが、最も短いパウチはダンサック社のノバライフ1フィットで12.5cm、最も長いものは、マーレン社のスーパーマックス/ウルトラマックスで18.8cmあります。

おそらく日本人(特に女性)の平均身長では、15cmを超えるものは長めと思われます。そのままでは普段の生活では邪魔になるケースがあり、パウチカバーや腹巻で折り曲げて収納する必要が出てきます。

ただしパウチの中には巻き上げ機能があり、排出口を折り返し、面ファスナーで留めたまま装着できるものもあります。これにより大半のパウチの長さは2~3cm短縮出来き、15cm以下の長さになります。コロプラスト社のセンシュラミオは2段階の巻き上げが可能で最大で8cmの短縮が可能です。

写真ではパウチ全体を眺めているため、最下部までの長さの差はそれほど大きなものでは無さそうに思えますが、実際に装着してみると実はこの15cmから20cmまでの間で装着感が大きく変わることが分かりました。
表1に、写真のパウチを短い順に並べその長さも記しておきます。

表1:ストーマ孔から最下端部までの長さ

全社ストーマパウチの長さ比較
ホリスター社のモデルマフレックスFWやマーレン社のパウチは18cmを超え、これをそのまま折り曲げずに装着するとなると大抵の日本人の身長では邪魔になることが予想されます。

また肌に当たって痛い、ということに関しては、パウチの長さの問題の他にパウチの最下部の排出口の折り曲がった部分の形状も関係することが分かりました。

メーカにより排出口に貼付されているプレートの素材の違い(硬さの違い)、またその両端の形状の違いにより肌に触れた際の刺激の強さが違うことに気が付きます。

写真2の様に角が直角のものと、110~135度の鈍角のものでは触れた際に違いがあり、メーカによってこれらも想定した工夫が施されています。

写真2:排出口の角の形状

パウチの排泄口の形状各種
写真3:セルケア&エスティームの排出口プレート
排泄口写真 左の写真はアルケア社のセルケア(左)とコンバテック社のエスティームの排出口プレート部ですが、これが台形になっている理由も巻き上げた際に肌に触れる部分の角を鈍角にして刺激軽減を図るものだと思います。それぞれ向きは逆ですが、巻き上げた際には短い辺が下部になるようになっています。

最後に今回の調査で調べた他のパウチも含め、①パウチ孔から最下端部までの距離、②巻き上げ機能の有り無し、③最下部両端の形状、④最下部の硬さ、の4項目でそれぞれ評価してみました。

①については15cm以上の長いパウチ、②巻き上げ機能がないもの、③角が90度のもの、④プレートも含め、排出口を含む最下部が硬いもの。

この4項目すべてが黄色く色塗られたパウチは、巻き上げ等何も対処せずにそのままの状態で装着した場合、邪魔になる、あるいは当たり所によっては痛みを感じる可能性(あくまでも可能性です)のあるパウチです。

またベージュで色塗られたパウチも、巻き上げないと同様な現象が起こると予想されるものを示しました。

表2:長め、かど硬めパウチ早見表

痛いストーマパウチ一覧表

今回の考察は、ユーザの方からのメールにより簡単に行ってみたものですが、確かに”痛い”には然るべき原因がありました。パウチの容量/長さは(特に就寝時の)個人の体質による排泄物、ガスの多少によって選ばれると良いと思います。

朝起きて常にパウチの容量に余裕があるようであれば、短いものを検討されても良いかもしれません。あらためて人の肌に身に着ける装具としての難しさを知るきっかけとなりました。

以上


■ オストメイト向けTips 一覧へ戻る

■ HOMEページTOPへ戻る

関連記事

オストメイト向けTips

1, パウチメーカ全社リスト
 全7社8ブランドあります
2-1, ガス抜きフィルターって機能してる?
 なかなか実感できない排気口
2-2, ガス抜きフィルターって機能してる?-2-
 各社パウチで色々実験してみました
3, パウチのねじれ感じませんか?
 ねじれ難いパウチもあるんです
4, 面板のちょっと深い話
 パウチの寿命を決定づける面板の話
5, 面板の溶解タイプ、膨潤タイプの違いって?
 写真で見ながら説明します
6-1, 汗、水に強い面板は?-1-
 各社パウチ面板の吸水力比較です
6-2, 汗、水に強い面板は?-2-
 すごい面板がありました
6-3, 汗、水に強い面板は?-3-
 各社パウチの吸水力ランキング
7, ふき取り易いパウチには訳がある
 各社パウチの排出口に着目
8, 各社パウチ(面板)の寿命比較
 各社パウチを同条件で耐久試験
9, 各社パウチ詳細レポート
 7社8ブランドのパウチをご紹介
 1, はじめに(評価項目)
 2, アルケア
 3, イーキン
 4, コロプラスト
 5, コンバテック
 6, ダンサック
 7, ビー・ブラウン
 8, ホリスター
 9, マーレン(ソルブ株式会社)
10, ポッコリお腹矯正パウチ?
 そんなパウチもあるんです。
11, パウチのメーカ別国内シェア
 当社独自調査データ
12, コロプラストジャパン本社訪問
 コンケーブの開発秘話
13, 各社パウチのカサコソ音を比較
 パウチの発するカサコソ音比較
14, 現在のパウチでお悩みの方へ
 もっと自分に合ったパウチを探す
15, 最新メーカ別パウチシェア
 Update最新データ
16, パウチに関する悩み事
 一番は漏れ & 臭い漏れ
17, マスク不足の緊急対応!?
 マスクホルダー試作してみました
18-1, パウチ剥離剤の全製品比較-1-
 今回はリムーバ―比較です
18-2, パウチ剥離剤の全製品比較-2-
 リムーバ―の剥離力ランキングです
18-3, パウチ剥離剤の全製品比較-3-
 リムーバ―のコスト・総合ランキング
18-4, パウチ剥離剤の全製品比較-4-
 各社リムーバ―のレビュー一覧
19, 痛いパウチ?
 オストメイトの方からのメールで調査
20, 各都道府県別ストーマ外来窓口
 窓口へのアクセス時間を考えます
21, 公開データでコロナ感染を考える
 日々変わるコロナ感染に関する考察
22, パウチからの臭い漏れ:センサーで検知可能?
  こんな質問メールをいただきました
23, イーキンジャパン代表とビデオ会議
 コロナウィルス騒動でようやく実現
24, メーカ各社最新パウチ情報
 各社パウチメーカの最新パウチ情報です
25, 日常生活用具等給付券について考える
 オストメイトに向けたSGDs
26-1, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-1-
 入浴用面板保護テープの製品比較
26-2, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-2-
 膨潤・溶解タイプの2種類を浸水実験
26-3, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-3-
 最後は面板専用保護テープ製品比較
27, 面板の捲れを考える
 膨潤タイプは捲れやすい!?
28, ストーマからのおならの消音対策-1
 おなら音はフィルターで消音できる?
28-2, ストーマからのおならの消音対策-2
 様々なおなら音の観察
28-3, ストーマからのおならの消音対策-3
 効果的な消音フィルターは?
ページ上部へ戻る