Tips

都道府県別ストーマ外来窓口数の比較

都道府県別ストーマ外来窓口数比較と窓口へのアクセスしやすさに関する考察

別件でストーマ外来窓口の調査を行っていた折り、都道府県別でストーマ外来窓口を検索できる便利なサイトを利用させていただきました。日本全国を網羅し、ストーマ外来窓口の登録数の多い3つのサイトをご紹介します。

それぞれの登録件数は違っており、エリアごとに強い地域があり、登録数を見比べてみても面白く感じました。今回は、都道府県別の登録数と、各都道府県別の可住地面積データから、各県ごとの窓口へのアクセスのし易さを考えてみました。


1, 都道府県別にストーマ外来を検索出来るサイト
全国ストーマ外来窓口情報

①のStomaCareは元々は10年ほど前に文部科学省科学研究費補助金を原資として大阪府立大学看護学部により作成されたサイトとのことですが、紆余曲折の結果、現在は日本WOC学会の運営となっています。

JOA:公益社団法人 日本オストミー協会からもストーマ外来窓口の検索サービスとしてアクセス出来ます。

②の病院ナビは月に1420万人に利用されているという総合医療施設検索サイトで、検索項目も詳細に設定できます。

③のCalooは独立系サイトですが、ユーザの口コミによるコミュニケーション機能が付随してますので、実際のユーザのレビューによる安心感が有ります。

2020年10月付で国内のストーマ外来窓口登録数はそれぞれ672件、925件、621件となっており、逐次アップデートされるようです。各都道府県別に条件付きで検索でき、ご自宅近くの窓口を調べるには非常に便利ですので一度ご利用されてみたら如何でしょうか。

下の表1にそれぞれのサイトに登録されているストーマ外来の窓口数を都道府県ごとに調べた結果を載せておきます。具体的な登録医療施設情報に関しては、各サイトにてお調べください。

それぞれの都道府県の登録数で最も多い件数データの背景(セル)をベージュに色塗りしてあります。

全国ストーマ外来窓口分布
都道府県別では東京都が1番多く、max91の外来窓口が登録されています。次いで福岡県の85と続き、ざっと見るとやはり大きな都市を有する都道府県に多い傾向が見て取れます。

逆に少ない所は高知、徳島の4か所で、これらの県に在住のオストメイトの方々は、外来窓口に訪問するだけでも苦労されているのではないかと思った次第です。

そこで全国の各都道府県別にストーマ外来窓口へのアクセスのし易さがどのくらい差があるものか、おおよその傾向ですが算出してみました。各都道府県のオストメイト人口当たりの窓口数も地方自治体の集計では出せると思いますが(全国ではおよそ25万人のオストメイトが存在し約1,000か所のWOC窓口があるとすると1窓口当たり250人程の担当となります)、今回は窓口へのアクセスという観点で机上の計算をしてみたいと思います。

算出法は、各都道府県の山林などを除く可住地面積データが有りましたので、窓口一つ当たりがカバーすべき可住地面積を割り出し、そこから窓口への最長(平均)距離を算出しました。その距離を平均時速30kmでバスや自家用車で窓口に通うと仮定し、その際の時間を算出した結果が表1の最右欄です。

全国ストーマ外来窓口分布
これはあくまでも平均値であり、場所によっては誤差を大いに含みますが、一つの傾向を示すデータとして皆さんの居住地の状況を見て下さい。

表1の窓口へのアクセス時間をもとに、表2には都道府県の通院アクセス時間の分布を示します。
全国平均では通院のために30分から40分あたりが最も多い状況ということが言えますが、40分から60分を要する都道府県も10存在します。

ストーマ外来窓口ランキング

表3には、表1の結果から全国の窓口数および、アクセス時間のBest5, Worst5をそれぞれを抜き出してみます。
これを見ると、窓口が一番多かった東京都がやはり最もアクセスに優れ、車で最大11分もあればいずれかの外来窓口へ行けることになります(あくまでもデータ上です)。

大阪府、神奈川県も同じ理由で、アクセサビリティで上位に位置します。一方窓口数では全国4位の北海道は、可住地面積が広いことから、窓口へのアクセス時間では47位となり、東京の5倍強の時間が必要という結果となりました。広大な北の大地の移動の大変さが伝わってきます。

岩手県は窓口数が全県を通して12か所ありますが可住地面積が大きいことからアクセス時間が伸びました。徳島県、熊本県、青森県については窓口の絶対数が少ないことに起因します。

この値はあくまでも平均値ですから、実際の通院にはもっと時間を要する方もおられるかと思います。全国の医療施設は10万を超えていますが、現時点のストーマ外来窓口数はその中のおよそ1%でしか開設されていないことになります。この数字はもう少し上がっても良いように思いますね。

あるいは現政府が進めている行政のデジタル化から派生して、ネット経由で遠隔治療・診断が緩和されれば一挙にこの問題は解決されるかもしれません。従来窓口への訪問が諸般の事情でかなわなかったオストメイトの方々が気軽に相談できる環境が実現されることを望みます。

以上



■ オストメイト向けTips 一覧へ戻る

■ HOMEページTOPへ戻る

関連記事

オストメイト向けTips

1, パウチメーカ全社リスト
 全7社8ブランドあります
2-1, ガス抜きフィルターって機能してる?
 なかなか実感できない排気口
2-2, ガス抜きフィルターって機能してる?-2-
 各社パウチで色々実験してみました
3, パウチのねじれ感じませんか?
 ねじれ難いパウチもあるんです
4, 面板のちょっと深い話
 パウチの寿命を決定づける面板の話
5, 面板の溶解タイプ、膨潤タイプの違いって?
 写真で見ながら説明します
6-1, 汗、水に強い面板は?-1-
 各社パウチ面板の吸水力比較です
6-2, 汗、水に強い面板は?-2-
 すごい面板がありました
6-3, 汗、水に強い面板は?-3-
 各社パウチの吸水力ランキング
7, ふき取り易いパウチには訳がある
 各社パウチの排出口に着目
8, 各社パウチ(面板)の寿命比較
 各社パウチを同条件で耐久試験
9, 各社パウチ詳細レポート
 7社8ブランドのパウチをご紹介
 1, はじめに(評価項目)
 2, アルケア
 3, イーキン
 4, コロプラスト
 5, コンバテック
 6, ダンサック
 7, ビー・ブラウン
 8, ホリスター
 9, マーレン(ソルブ株式会社)
10, ポッコリお腹矯正パウチ?
 そんなパウチもあるんです。
11, パウチのメーカ別国内シェア
 当社独自調査データ
12, コロプラストジャパン本社訪問
 コンケーブの開発秘話
13, 各社パウチのカサコソ音を比較
 パウチの発するカサコソ音比較
14, 現在のパウチでお悩みの方へ
 もっと自分に合ったパウチを探す
15, 最新メーカ別パウチシェア
 Update最新データ
16, パウチに関する悩み事
 一番は漏れ & 臭い漏れ
17, マスク不足の緊急対応!?
 マスクホルダー試作してみました
18-1, パウチ剥離剤の全製品比較-1-
 今回はリムーバ―比較です
18-2, パウチ剥離剤の全製品比較-2-
 リムーバ―の剥離力ランキングです
18-3, パウチ剥離剤の全製品比較-3-
 リムーバ―のコスト・総合ランキング
18-4, パウチ剥離剤の全製品比較-4-
 各社リムーバ―のレビュー一覧
19, 痛いパウチ?
 オストメイトの方からのメールで調査
20, 各都道府県別ストーマ外来窓口
 窓口へのアクセス時間を考えます
21, 公開データでコロナ感染を考える
 日々変わるコロナ感染に関する考察
22, パウチからの臭い漏れ:センサーで検知可能?
  こんな質問メールをいただきました
23, イーキンジャパン代表とビデオ会議
 コロナウィルス騒動でようやく実現
24, メーカ各社最新パウチ情報
 各社パウチメーカの最新パウチ情報です
25, 日常生活用具等給付券について考える
 オストメイトに向けたSGDs
26-1, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-1-
 入浴用面板保護テープの製品比較
26-2, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-2-
 膨潤・溶解タイプの2種類を浸水実験
26-3, 保護テープでパウチ装着期間はのばせる?-3-
 最後は面板専用保護テープ製品比較
27, 面板の捲れを考える
 膨潤タイプは捲れやすい!?
28, ストーマからのおならの消音対策-1
 おなら音はフィルターで消音できる?
28-2, ストーマからのおならの消音対策-2
 様々なおなら音の観察
28-3, ストーマからのおならの消音対策-3
 効果的な消音フィルターは?
ページ上部へ戻る